どうもこんにちは!
「バイナリーオプションで使えるインジケーターを知りたい!」
「どのインジケーターを表示させていいか分からない。」
など、相場分析をしていてこのような疑問を抱いている方は少なくありません。
世界には数多くのインジケーターが存在し、どれを使っていいか迷っている人がほとんどです。
バイナリーオプションで勝つために、日々相場分析を行っている方々のために今回はプロトレーダーの私が本気でオススメしたいバイナリーオプションに使えるインジケーターを「トレンド系」「オシレーター系」の2つに分けてご紹介します。
このサイトでは、おすすめインジケーターとしてさまざまなインジケーターが紹介されています。
その中でも本気でオススメするインジケーターをランキング形式でご紹介します。
今回紹介するインジケーターで、「もっと詳しく使い方を学びたい!」という方は、ランキングの下部に詳細記事のリンクを貼っておきますので、ぜひそちらもご覧ください!
バイナリーオプションの分析に必要なインジケーターとは?
まず、ランキング発表の前に、インジケーターをご存じない方のために、インジケーターをとは何かについてご説明します。
インジケーターとは、為替レートのデータを計算し、加工して新たに出した数値に基づいて、取引の判断を促すものです。
上の画像のように、チャート画面にグラフや線のような視覚化したものを指します。
インジケーターはテクニカル指標ともよばれ、世界中のトレーダーが取引の際の売買基準に使用しています。
要するに、インジケーターはバイナリーオプションにおいてエントリー基準を視覚化し、判断しやすくするものをです。
ちなみに、インジケーターで相場を分析することを「テクニカル分析」といいます。
では、インジケーターがどんなものか分かったところで、ランキング発表へまいります。
トレンド系インジケーターランキング
インジケータにはそれぞれ、「チャート画面に直接表示させるトレンド系テクニカル指標」と「チャート画面のサブウィンドウに表示させるオシレーター系テクニカル指標」の2種類があります。
それぞれ第3位までご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。
1位:移動平均線
トレンド系インジケーター第1位は「移動平均線」です。
移動平均線は、ローソク足とセットで使用し、世界中のトレーダーのほとんどが使っていると言っても過言ではありません。
移動平均線は、値動きの方向性を確認するほか、トレンド時の支持線・抵抗線の役目も果たせます。
トレンドの発生や転換の判断にも使われることが多いです。
移動平均線は1本だけで使用するのではなく、期間が長い「長期移動平均線」と期間が短い「短期移動平均線」の複数本あわせて表示させて、相場の方向性を確認します。
- 移動平均線が右肩上がり・・・上昇トレンド
- 移動平均線が右肩下がり・・・下降トレンド
- 移動平均線が横ばいで収縮気味・・・レンジ相場
他にも、移動平均線の使い方は以下の通りです。
- デッドクロス・ゴールデンクロス
- オーバーシュート
- パーフェクトオーダー
- エキスパンション
ランキング第1位の理由として、初心者でもわかりやすく、使い方もシンプルだからです。
もし、何を表示させていいか分からなかったら、移動平均線を表示させてみてはいかがでしょうか?
→バイナリーオプションのパーフェクトオーダーを使った取引手法を公開!【相場の方向性を知ろう】
2位:一目均衡表
第2位は一目均衡表です。
一目均衡表は、「転換線」「基準線」「遅行スパン」「先行スパン1」「先行スパン2」の5種類の線でトレンドを予測します。
一目均衡表で注目する点は、先行スパン1と先行スパン2の間が網目状になっており、雲と呼ばれる部分が形成されている点です。
先行スパンで形成される雲は、厚みがあればあるほど抵抗帯になりやすく、薄ければ薄いほど相場が突き抜けやすくなります。
また、一目均衡表は雲とローソク足の位置関係に注目するだけで、簡単にトレンドの分析ができます。
- ローソク足が雲の上にある・・・上昇トレンド
- ローソク足が雲の下にある・・・下降トレンド
- ローソク足が雲の中にある・・・相場に迷いが生じている
ランキング2位の理由として、バイナリーオプションのような短期取引に強い点があげられます。
一目均衡表は雲だけ表示させても十分に力を発揮するインジケーターですので、移動平均線とあわせて使ってみてはいかがでしょうか?
3位:ADX/DMI
第3位はなんと、ボリンジャーバンドを差し置いてADX/DMIがランキング入りをしました。
ADX/DMIは、トレンドの方向性と強弱を3本の線で表したインジケーターです。
それぞれの線がクロスするポイントや、線の抜け方をを見てエントリーポイントを分析することができます。
- +DI・・・価格の上昇を表す
- -DI・・・価格の下落を表す
- ADX・・・トレンドの強弱を表す
基本的な相場の判断の仕方は以下の通りです。
- +DIが-DIの上のある・・・上昇トレンド
- -DIが+DIの上にある・・・下降トレンド
+DIと-DIがクロスした時が、相場の反転を知らせるサインになります。
- +DIが-DIを下から上へ突き抜ける・・・下降トレンドから上昇トレンドへの転換
- +DIが-DIを上から下へ突き抜ける・・・上昇トレンドから下降トレンドへの転換
ランキング第3位の理由はバイナリーオプションの基本である、順張りに最適だからです。
MT4を使っている方は、インジケーターリストのトレンドにある「Average Directional Movement Index」がADX/DMIです。
→順張りの強い味方ADX/DMI!バイナリーオプションの新手法を教えます!
オシレーター系インジケーターランキング
次にオシレーター系のランキングを発表いたします。
オシレーター系とは、現在の為替レートが買われすぎなのか、売られすぎなのかを表すインジケーターです。
基本的に、チャート画面のサブウィンドウに表示されます。
1位:MACD
オシレーター系インジケーターの第1位はMACDです。
MACDは2本の移動平均線を使い、相場の周期とタイミングを判断します。
特に、直近の値動きを表すMACD線が重要です。
MACD線とシグナル線のクロスを見るだけで、トレンドがどちらを向いているのか判断できます。
- MACD線が上に向いているときにシグナルラインとクロス・・・上昇トレンド
- MACD線が下に向いているときにシグナルラインとクロス・・・下降トレンド
MACDが1位に選ばれた理由は、「だまし」に強い点です。
ちなみにMACDは、トレンド系にも部類されます。
2位:ストキャスティクス
オシレーター系インジケーター第2位はストキャスティクスです。
ストキャスティクスは、為替レートの「買われすぎ」「売られすぎ」を判断することにより逆張りサインを表すインジケーターです。
チャート画面に表示させると、0%~100%の間を推移する2本の線が表示されます。
判断基準として、「0%に近ければ近いほど売られすぎ」「100%に近ければ近いほど買われすぎ」と判断します。
パラメーターを変更することで、エントリーポイントの精度が高められますが、エントリーサインの頻度が少なくなります。
- 20%以下・・・売られすぎと予想しHighエントリー
- 80%以上・・・買われすぎと予想しLowエントリー
第2位の理由は、エントリーサインがわかりやすいからです。
→ストキャスティクスを使ったバイナリーオプションの攻略法2選
3位:RSI
第3位はRSIです。
ストキャスティクスと似ていますが、RSIは1本の線が表示されます。
パラメーターはストキャスティクスと同様に変更可能です。
- 30%以下・・・売られすぎと予想しHighエントリー
- 70%以上・・・買われすぎと予想しLowエントリー
RSIはストキャスティクスとあわせて使われる方がほとんどです。
ランキング第3位の理由は、シンプルかつ初心者の中で人気の高いインジケーターだからです。
→RSIを使ったバイナリーオプションの攻略法3選【知らないって本当?!】
インジケーターランキングまとめ
今回はプロトレーダー私が本気でオススメするインジケーターランキングのご紹介でした。
トレンド系とオシレーター系のランキングはそれぞれ以下の通りです。
トレンド系インジケーターランキング
- 1位:移動平均線
- 2位:一目均衡表
- 3位:ADX/DMI
オシレーター系インジケーターランキング
- 1位:MACD
- 2位:ストキャスティクス
- 3位:RSI
インジケーターで迷っている方はぜひ参考にしてください。
ではまた、次の記事でお会いしましょう。